top of page

Muyi Yang

大阪大学 言語文化研究科

意味論、語用論

専門は意味論と語用論です。特に、「if...then」といった条件文や、「must」「can」といったモダリティ表現に焦点を当て、これまでには可能世界を用いた意味論の研究を行ってきました。最近では照応性や複数性に関する現象にも興味を持っています。様々な現象を通して、人間の意味解釈と言語使用の仕組みを明らかにすることを目指しています。

お茶の水女子大学 基幹研究院人文科学系

意味論、語用論、モダリティ、条件文

可能性や因果、反事実性、選好、意思決定といった人間の知的活動に関わる諸概念が、自然言語によってどのように表現されるかを、形式意味論の観点から研究しています。近年は特に、反事実性を表す表現が、世界の様々な言語においてどのように組み立てられるか、その背後にどのような多様性と普遍性が存在するかという問題に焦点を当てています。

明海大学 外国語学部 英米語学科
統語論、意味論、形態論、言語類型論

ヒトの言語を、理論言語学の立場から調査しています。数詞や数量表現、名詞修飾語句、複合語などについて、複数の言語を比較しながら分析してきました。言語を比較しながら幅広いトピックを調査することで、ヒトが世界をどのように認識し、それをどのように言語として表現しているのかを解明したいです。

東京大学大学院総合文化研究科

比較統語論、生成言語類型論、パラメータ理論、

形態・統語・意味インターフェイス

様々な言語の本質的な共通点や差異を明らかにすることに興味があり、極小主義統語論による新たな類型論的観察・視点の提示、および類型論的観察による統語理論の精緻化を行っています。また、パラメータ創発説と呼ばれる言語間変異の理論を軸に人間の言語能力の全体像に迫ろうとしており、言語獲得や言語変化にも関心を持っています。

大阪大学大学院 言語文化研究科

生成文法;省略現象、焦点表現、繋辞文、主格目的語

統語論を専門として、焦点表現の研究を行っています。特に、日本語の省略現象や、繋辞文、分裂文などを研究対象としています。近年では、特定の省略現象に関する言語間差異がなぜ生じるのかというテーマから、格と焦点の関連に関心を持ち、言語の対照研究を行っています。

藤女子大学 文学部英語文化学科

統語論、形態論

形態統語論を専門として理論研究を行っています。特に語用論との関わりが深く論じられてきた現象の統語的な側面に興味があり、具体的には、敬語、授受動詞「あげる/くれる」、logophoricityなどを扱ってきました。これらの現象を通して、形態統語的な文法知識と世界知識との境界線を探っていくことを目指しています。

メンバー紹介: 私について
メンバー紹介: 私について

大阪大学 言語文化研究科

生成文法;格の交替現象、名詞句の統語構造、

否定極性表現、wh疑問構文    

専門は統語論です。これまで日本語の格の交替現象、wh疑問構文の比較統語研究、名詞句の統語と意味の研究等に携わってきました。近年は日本語(や他言語)の最小化詞の研究も行っています。また、UGが名詞(句)の統語と意味の写像に関するパラメータを有するのか否か(Chierchia 1998)というテーマにも関心を持っており、 (裸)名詞句の比較対照研究を通してこの問題に迫りたいと考えています。

メンバー紹介: 私について

早稲田大学 理工学術院
計算心理言語学、第一言語獲得、動詞の意味の学習

言語使用・言語獲得における談話情報の役割に焦点を当てて研究してきました。より一般的には、限られたリソースを用いて人間はどのように言語の知識を学習するのかという問いに興味があります。計算機モデル、言語データの定量的分析、行動実験など、様々な方法を用いて研究してきました。

メンバー紹介: 私について

関西学院大学 文学部
母語獲得; 母語獲得における構造依存性 、

母語獲得における削除現象、母語獲得におけるパラメータ

生成文法理論に基づく母語獲得研究を専門としています。UGの属性が実際の母語獲得過程をどのように制約しているのかについて調査を行っています。具体的には、構造依存性や削除現象の獲得、そして母語獲得過程に対するパラメータの関与などについて研究しています。

メンバー紹介: 私について

早稲田大学  理工学術院
生成文法、第一言語獲得、意味論、語用論、

プロソディ、第二言語習得

音(特にプロソディ)と意味の関係、そしてそれらが影響しあう文脈との関係に興味があります。例えば、学齢期前の子どもは"Only the cat is holding a flag."という文を"The cat is only holding a flag."の意味に間違えて解釈してしまうことが報告されています。しかし、同じ文を"Who is holding a flag?"という質問への回答として提示した場合、"Only the cat is holding a flag."という文を正しく大人のように解釈できることが分かっています。このように、文脈の特徴により子どもの意味解釈が影響を受けたり、曖昧な文の解釈が一義的に決まったりする現象を研究しています。

メンバー紹介: 私について

大阪大学  文学研究科

形式意味論、gradability, scale structures, the semantics of comparative constructions 

日英語におけるスケールの関わる言語表現(比較文や変化動詞の語彙的アスペクトなど)についての意味論・語用論的研究を行っています。

同志社大学 文化情報学部

音声学・音韻論;語彙層、連濁、アクセント、固有名詞

音声学・音韻論を専門とし、主に実験やコーパスを用いた研究を行っています。過去の代表的な研究においては、氏名などの固有名詞の音韻に着目し、特に名前の中でどのような音韻現象が生産的なパターンとして獲得されやすいのかという問題を扱ってきました。また近年は、日本語における語彙層(語種の区別)の心理的実在性や獲得可能性にも関心を持ち、研究を行っています。

メンバー紹介: 私について

早稲田大学 理工学術院
心理言語学(母語と第二言語における文処理とプロソディー理解)

私の研究では、ことばを読んだり聞いたりして意味が分かるという一見当たり前のようでいて謎に満ちた現象を取り扱い、心理言語学の観点から母語と第二言語理解における文理解メカニズムの検証に取り組んでいます。具体的には、言語を使用する際に文のインプットがどのように脳内で処理され理解につながるかというテーマのもと、人間が聴覚情報や視覚情報を処理する際の読み時間やアイトラッキング(眼球運動計測)など時間解像度に優れたデータの分析をすることで、語彙の意味情報、音声のプロソディー情報、さらには統語的プライミング (先行する特定の文型が後続の処理を促進または抑制する効果)などの認知現象が文のインプットに即して行われる漸次的処理過程(incremental processing)にどう影響を与えるかを明らかにしています。

メンバー紹介: 私について

前田雅子 / Masako Maeda

九州大学 人文科学研究院 文学部門

生成文法、カートグラフィー、削除、長崎方言

専門は統語論です。これまでは、特に、焦点要素やwh句などの統語―意味のインターフェイスにおいて重要な役割を果たす要素の相対的位置関係を明らかにすることを目的とするカートグラフィー研究を行ってきました。また、削除現象や長崎方言の統語分析にも興味を持っています。

メンバー紹介: 私について

青山学院大学  文学部英米文学科
意味論、語用論、言語哲学、フェミニスト哲学

McCready's research is on semantics and pragmatics, with focus on expressive content, social meaning, and evidentiality and, most recently, how social concepts relating to gender, family and race interact with language use. She is the author of Reliablity in Pragmatics (Oxford University Press, 2015) and The Semantics and Pragmatics of Honorification: Register and Social Meaning (Oxford University Press, 2019), as well as many papers in journals, edited volumes and conference proceedings.

メンバー紹介: 私について

大阪大学 言語文化研究科

生成文法; 統語・意味のインターフェイス、

第一言語獲得、第二言語習得

近年、選言接続詞の解釈、削除の認可条件等、統語・意味(語用論的側面を含む)のインターフェイスに関わる現象に興味を持っています。また、生成文法の枠組みのもと、第二言語ならびに第三言語における空項の習得過程の解明をとおして、母語のみならず第二言語からの干渉について研究しています。

アンカー 1
メンバー紹介: 私について

早稲田大学 理工学術院
神経言語学、心理言語学;脳磁気および脳波の計測による言語の理解・産出過程の研究、言語使用における聞き手指向デザインと話し手指向デザインの計算心理言語学研究

人間はどうやって思考と言語を結びつけているのか? その結びつきはいつ、どのように形成されるのか? この哲学、心理学、言語学、神経科学、そして言語学の各分野にまたがる古典的な問題に対して、神経活動の計測実験と活動をデコードする計算モデルの構築を通して取り組んでいます。

大阪大学 言語文化研究科
デジタルヒューマニティーズ、コーパス言語学、

ベイズ統計学;敬語諸構文、発話行為

​定量的言語分析を理論言語学と統合させることを目指しています。とりわけ、デジタルヒューマニティーズの分野で使われている分析をコーパス・データに援用し、統計モデリングに基づいた定量的な解析をもとに、発話行為や敬語構文の理論化を進めています。

山腰京子 / Kyoko Yamakoshi

お茶の水女子大学 基幹研究院人文科学系
生成文法、第一言語獲得

文法構造、特に移動を含む構造の子どもの獲得について興味を持っています。具体的には、生成文法理論に基づき、Wh疑問文・分裂文・右方転位文などの獲得について研究しています。

大阪大学 言語文化研究科
メンタルレキシコン研究、語彙意味論

主に日英語の語形成について、語彙意味論的アプローチを用いて研究しています。語形成に関わる制約や、複雑語の意味解釈規則を明らかにすることにより、メンタルレキシコンにおいて、語彙情報として何が重要か、また、それらがどのように体系化されているかについて示唆を与え、少しでも語彙意味論に貢献できればと考えています。

遊佐典昭/ Noriaki Yusa

宮城学院女子大学  学芸学部英文学科

生成文法、言語獲得(母語、第二言語)、認知脳科学、比較統語論

生成文法の観点から、母語獲得、第二言語獲得の研究を行っています。また、言語知識の脳内基盤をfMRIで探っています。第二言語使用者は単一言語使用者よりも多いとの報告があり、さらに、言語接触における自発的な二言語使用を考慮すると、二言語使用や多言語使用(multilingualism)は、人間の本性 (human nature)に根ざしているのかもしれません。また、多言語使用の研究が、母語獲得研究や第二言語獲得研究では明らかにできない心の解明に役立つのではないかと考えています。

Gradient

​海外からの共同研究者

Duk-Ho An

Department of English, Konkuk University
Minimalist syntax, comparative syntax,

noun phrase structure, ellipsis, cartography

Duk-Ho An is a professor in the Department of English at Konkuk University, Seoul. He received his Ph.D. from the University of Connecticut in 2007. He is interested in minimalist syntax and its interfaces with other components of grammar and has published on various issues involving ellipsis, noun phrase structure, syntax-prosody interaction, and so on. Recently, he has been looking into the clause structure of Korean from a comparative cartographic perspective.

Gradient

Jonah T.-H. Lin 

Graduate Institute of Linguistics (National Tsing Hua University, Taiwan)
Syntax, Semantics, Mandarin, East Asian Languages,

Formosan Languages

I received my PhD in linguistics at University of California, Irvine in 2001.  My research interests include grammatical theory, syntax and semantics of Mandarin and other East Asian languages, and the grammar of Formosan languages, in particular the language of Siraya.  The issues that I have been working on include the phrase structure of natural languages, special syntactic constructions in Mandarin and other East Asian languages, questions about Logical Form and QR, and tense in languages without morphological tense inflection.

Gradient

Kook-Hee Gil

School of English (University of Sheffield)
Syntax, Semantics, Second Language Acquisition,

Application of SLA research to pedagogy

Kook-Hee Gil is Reader in Applied Linguistics at the University of Sheffield. Originally trained in formal Linguistics, her most recent research interests are  L2 acquisition of (wh)-quantifiers (L2 Korean by English/Japanese/Chinese), L2 acquisition of bare plurals and count/mass distinction, and classroom implications by Generative SLA research.  The latter kind of research has led to a number of special workshops at conferences such as AAAL (2011), GASLA (2013) and LAGB (2016). She continues to work on Syntax and Semantics, mostly recently on cross-linguistic analysis of experiential constructions and their applications in L2 studies. Other previous formal linguistics work include binding, scrambling, topic/focus. (floating) quantifiers, classifiers and wh-indeterminates, also in Second Language Acquisition regarding those linguistic phenomena.

Gradient

 富岡 諭
(Satoshi Tomioka)

Professor of Linguistics and Cognitive Science

Department of Linguistics and Cognitive Science
University of Delaware

My main research interests are semantics, pragmatics, syntax and their interfaces with special focus on comparative studies of East Asian languages. My recent research projects include right dislocation structures in Japanese and Turkish, embedded interrogative sentences, especially those which appear to be not selected by any predicates, prosodic patterns and focus marking in questions, and utterance honorifics under embedding.

 

 

 

 

bottom of page